ミナルキnote発信中|テキストエディタ「Cursor」のAIがすごい!

noteにて事務業務改善やお役立ちITツール情報を定期的に発信中!
ミナルキ代表・片岡が、noteにてバックオフィス業務の改善・効率化に役立つ情報を定期的に発信しています。
事務職の方やノンプログラマーに向けた、最新ツールの活用や具体的な業務改善アイデアなど、今すぐに使えるITスキルアップ情報です。
(例:事務業務の改善方法、やさしいAI活用法、Excelを活用した事業DX、おすすめのリスキリング方法 など)
今回はnote記事の中から、注目を集めているnote記事「テキストエディタ『Cursor』のAIがすごい!」をご紹介します。ノンプログラマー視点のリアルな体験談と、AIツール「Cursor」の活用法を詳しく解説した記事です。
「Cursor」は一見プロのエンジニア向けのツールですが、試用してみて、「内製化をしたいけど、プログラミングの勉強にそれほど時間をとれない!」という現場担当者にも、とても便利なテキストエディタだということがわかりました。
「プログラミング未経験でもこんなに使えるの!?」と驚いてしまうような「Cursor」の機能を、ぜひ一緒に確認してみましょう!

※以下、本文をちょこっとご紹介。
「Cursor」は、プログラマーやクリエイター向けの、AI搭載を搭載した高度なテキストエディタで、AIを活用してコード作成や編集を効率化してくれます。
私は普段、開発はローコードのファイルメーカーでしているので、コードを書くことはあまりないのですが、ファイルメーカーの開発にJavaScriptを使うのでVScodeは結構使ってました。
Excelのお仕事ではpythonを使いたいなぁと思いながら、納期の関係で慣れているVBAやパワークエリを使用したところ、負荷に耐えきれずフリーズし、データを分けて再実行。
なんてことがあるので、pythonサクサク使えたらなぁって思ってました。
そんな、
毎日コードを書くエンジニアでは無く
事務の効率化のためにVBAやRPAやローコードを使っている
ほぼ市民開発者レベルの私に
「Cursor」はめちゃくちゃヒットしました!!!
▼目次
コメントも仕様書も無いExcelが大変だった話
「Cursor」がノンプログラマーにも良い理由
「Cursor」ってどんなテキストエディタ?
特徴
「Cursor」の利点
想定ユーザー
Instagramも発信中!
Instagramではアナログオフィスからの卒業するためのAI活用法について発信しています。
デジタル化セミナー、AI、ファイルメーカー、Excel最大限活用から、事務作業の効率化で生産性向上をお手伝いします。
#エクセル #Filemaker #rpa #ec #ファイルメーカー #Excel #AI #dx #デジタル化 #ノーコード #ローコード
noteやInstagramにて取り上げてほしいテーマがありましたら、ぜひコメントやお問い合わせ欄などからお知らせください!